2006年10月06日

菊池寛「我が馬券哲学」

JRAのHPがリニューアルされた。
情報量が増加し、とてもよくなったと思います。
(前のHPに慣れている人は不満があるようですが)

そのJRAのHP「トピックス&コラム」のコーナーに
「我が馬券哲学」というページがあります。
(以前のHPにもあったようですが)

明治生まれの作家、菊池寛の「我が馬券哲学」は、
非常に味わい深いものがあります。

その中で、”穴党にとって”心得るべき言葉をとりあげましょう。


>甲馬、乙馬実力比敵し、しかも甲馬は人気九十点、
>乙馬は人気六十点ならば、絶対に乙を買うべし。


これは当ブログがいつも目標としていることです。
同程度の実力ならば、人気薄の方を買うべき、といってもその実力
の評価が難しく、また状態面の差もあり・・・


>大穴は、おあつらいどおりには、あかないものである。
>天の一方に、突如としてあき、ファンをあっけに取らせるものである。
>何々が、穴になるだろうと、多くのファンが考えている間は、
>絶対にならないようなものである。
>それは、もう穴人気といって、人気の一種である。


穴人気の馬を避け、いかに人気の盲点となっている真の穴馬を見つ
けるか。


>剣を取りて立ちしが如く、常に頭を自由に保ち、固定観念に囚わ
>れる事なかれ。
>レコードに囚われることなかれ、融通無碍しかも確固たる信念を
>失うことなかれ。
>馬券の奥堂に参ずるは、なお剣、棋の秘奥を修めんとするが如く
>至難である。


固定観念にとらわれず、確固たる信念を失わず、至難とされる馬券
の奥堂に参ずるために、研鑽を重ねる日々です。


>自己の研究を基礎とし人の言を聞かず、独力を以て勝馬を鑑定し、
>迷わずこれを買い自信を以てレースを見る。
>追込線に入りて断然他馬を圧倒し、鼻頭を以て、一着す。
>人生の快味何物かこれに如かんや。
>しかれどもまた逆に鼻頭を以て破るるとも馬券買いとして
>「業在り」なり、満足その裡にあり。
>ただ人気に追随し、漫然本命を買うが如き、勝負に拘わらず、
>競走の妙味を知るものに非ず。


そうです、そうなんです、菊池寛さん。自己の研究により穴馬券を
的中させた時の喜び。人生の快味ですね。

posted by 穴馬ユウサク at 21:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 穴党心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月08日

逃げ馬は儲かる

競馬の過去のデータで、ある条件にあてはまるものをずっと
買い続けて黒字になるようなものはまずありません。
例えば馬連1番人気を買い続けても回収率75%前後になるだけです。

しかし、「そのレースで逃げた馬」を買い続けると、
回収率は100%をはるかに超えて黒字になるそうです。
(全レースを均等買いしても)
「逃げ馬は儲かる」のです。

なら逃げ馬を買えばいいのだから話は簡単かというと
そうではありません。
ここで問題は、「そのレースで逃げた」というところです。
逃げる馬さえわかっていれば儲かるのですが、
何が逃げるかは、レースが始まるまではわからないのです。

思いもしない馬が逃げることはよくあることです。
それがよく穴になります。
また、逃げそうだとわかっていても、前走の着順が悪くて
手が出せず後でしまった、と思うこともよくあります。
(先週の小倉大賞典がそうです)

今年の重賞では
京都金杯  ビッグプラネット(6人気)
シンザン記念  ゴウゴウキリシマ(8人気)
AJCC  シルクフェイマス(5人気)
京都牝馬S  マイネサマンサ(4人気)
小倉大賞典  メジロマイヤー(11人気)
と早くも5レースが逃げ切り勝ち。

逃げ馬(正確に言えば「逃げた馬」)を的中できれば
儲かります。
それが難しいのですが・・・

「逃げ馬は儲かる」これを常に頭に入れて予想しなければ
なりません。
私は穴党なのについこれを忘れてしまいがちなので、
ここに書いておくことにしました。


----------------------------------------------------------------
小倉大賞典の3連単 239720円を、「すだち」さんが的中されています。
→「馬語録BLOG
根岸Sに続いての3連単的中、お見事ですね。
posted by 穴馬ユウサク at 01:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 穴党心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。